5月5日は「こどもの日」
- 2022年05月02日
最近は、唄にもある「屋根よーり高ーい鯉のーぼーり」を街中ではあまり見かけなくなってしまいました。
もうすぐ「こどもの日」ですね、こんにちは、CS副委員の前澤です。
「こどもの日」は、国で定めた国民の祝いの日「国民の休日」です。
国会で「こどもの日」を制定するときに、もともと「端午の節句」の日であった5月5日を希望する声が多かったため、この日に決まったそうです。
「こどもの日」と言うと「子どもたちの成長や健康を願いお祝いをする日?」と思ってしまいますが、実はそれだけではありません。
国の祝日法(法律第二条)によると《 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する 》という日だそうです。
この《 母に感謝する日 》という部分は、意識していない人が多いんじゃないでしょうか?
「母あっての子」ですから「こどもの日」をきっかけに、母子共に「ありがとう」を伝え合うのもいいかもしれません。
鯉のぼりの鯉は、多くの魚の中で唯一滝を登る事ができ龍になったという中国の故事にもあるように
強い生命力を持つことから、子どもの成長を祈る気持ちで鯉が描かれるようになりました。
兜や甲冑、弓などを戦闘の用具ととらえる考え方もありますが、
武将にとって兜や甲冑は、身を護る大事な装備。
五月人形の兜や甲冑には、「わが子を守ってくれるように」という願いが込められています。
こどもの日に食べる「柏餅」の由来
こどもの日に柏餅を食べる風習は、江戸時代の【縁起担ぎ】に由来しています。
「柏の木」には、冬になっても葉がついたままで、新芽が出てから古い葉が落ちるという特徴があります。
この「後継ぎ(新芽)ができるまで葉を落とさない」という特徴から、
【子孫繁栄・健康長寿】の願いを込めて使われるようになったと言います。
そして、昔から神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んで「柏餅」をつくり、
男の子の成長を願って端午の日に食べる風習が生まれました。
江戸には跡継ぎを大事に考える武家が多かったので、この風習は江戸を中心に東日本へ広がったそうです。
「しょうぶ」と「あやめ」。
じつは漢字で書くとどちらも「菖蒲」になります。
▲花を楽しむ「花菖蒲」は、アヤメ科の植物。
葉に香りのある「菖蒲」(=葉菖蒲)は、サトイモ科の植物です。
葉菖蒲の束をお湯に入れるだけで、気軽に楽しめる菖蒲湯。
爽やかな香りに癒されつつ、リラックス作用や血行促進も期待できます。
5月5日には、健康を願って家庭で菖蒲湯を試してみてはいかがでしょうか?
下記3ヶ所は端午の節句ということで過去に”菖蒲湯”をおこなわれていたので
今年もやっているかもしれません!(念のため、行く前には必ず問い合わせしてみてください。)
◆運河の宿 おたる 「ふる川」
◆天然温泉神威の湯 「ドーミーイン旭川」
◆札幌市清田「湯の郷絢ほのか」
ゴールデンウイーク中も人と会ったり外出したりする機会が増えるかと思いますが、
皆さんがこれまで励行されてきた感染拡大を防ぐ行動を継続し、
旅行やレジャーを楽しんでください。m(_ _)m