最近は、唄にもある「屋根よーり高ーい鯉のーぼーり」を街中ではあまり見かけなくなってしまいました。
もうすぐ「こどもの日」ですね、こんにちは、CS副委員の前澤です。

「こどもの日」は、国で定めた国民の祝いの日「国民の休日」です。
国会で「こどもの日」を制定するときに、もともと「端午の節句」の日であった5月5日を希望する声が多かったため、この日に決まったそうです。
「こどもの日」と言うと「子どもたちの成長や健康を願いお祝いをする日?」と思ってしまいますが、実はそれだけではありません。
国の祝日法(法律第二条)によると《 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する 》という日だそうです。
この《 母に感謝する日 》という部分は、意識していない人が多いんじゃないでしょうか?
「母あっての子」ですから「こどもの日」をきっかけに、母子共に「ありがとう」を伝え合うのもいいかもしれません。

鯉のぼりの鯉は、多くの魚の中で唯一滝を登る事ができ龍になったという中国の故事にもあるように
強い生命力を持つことから、子どもの成長を祈る気持ちで鯉が描かれるようになりました。

兜や甲冑、弓などを戦闘の用具ととらえる考え方もありますが、
武将にとって兜や甲冑は、身を護る大事な装備。
五月人形の兜や甲冑には、「わが子を守ってくれるように」という願いが込められています。

こどもの日に食べる「柏餅」の由来
こどもの日に柏餅を食べる風習は、江戸時代の【縁起担ぎ】に由来しています。
「柏の木」には、冬になっても葉がついたままで、新芽が出てから古い葉が落ちるという特徴があります。
この「後継ぎ(新芽)ができるまで葉を落とさない」という特徴から、
【子孫繁栄・健康長寿】の願いを込めて使われるようになったと言います。
そして、昔から神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んで「柏餅」をつくり、
男の子の成長を願って端午の日に食べる風習が生まれました。
江戸には跡継ぎを大事に考える武家が多かったので、この風習は江戸を中心に東日本へ広がったそうです。

「しょうぶ」と「あやめ」。
じつは漢字で書くとどちらも「菖蒲」になります。

▲花を楽しむ「花菖蒲」は、アヤメ科の植物。

葉に香りのある「菖蒲」(=葉菖蒲)は、サトイモ科の植物です。

葉菖蒲の束をお湯に入れるだけで、気軽に楽しめる菖蒲湯。
爽やかな香りに癒されつつ、リラックス作用や血行促進も期待できます。
5月5日には、健康を願って家庭で菖蒲湯を試してみてはいかがでしょうか?
下記3ヶ所は端午の節句ということで過去に”菖蒲湯”をおこなわれていたので
今年もやっているかもしれません!(念のため、行く前には必ず問い合わせしてみてください。)
◆運河の宿 おたる 「ふる川」
◆天然温泉神威の湯 「ドーミーイン旭川」
◆札幌市清田「湯の郷絢ほのか」

ゴールデンウイーク中も人と会ったり外出したりする機会が増えるかと思いますが、
皆さんがこれまで励行されてきた感染拡大を防ぐ行動を継続し、
旅行やレジャーを楽しんでください。m(_ _)m
皆さんこんにちは。CS委員長の本郷です。
2022年ももう3月が終わろうとしています、旭川は温かくなったり寒くなったりもう少し春は遠くのようですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
我が家の雪だるまはゆっくりと春の訪れを告げてくれています。
3月と言えば別れの季節でもありますね、以前に東川の氷まつりの雪像作りで写真を載せましたベトナム人1期目の研修生3人が昨年の秋に研修期間を終え旭川プレカットセンターを卒業して行きました。
3年間の研修期間中には良くも悪くも色々なことがありました、
コロナウィルスなどもあって出来なくなってしまったことも沢山ありました。
研修生達にとっても私たち旭川プレカットセンターの社員にとってもいい体験いい思い出になったかと思います。
もうすぐ4月です新しい期が始まります、一人ひとりが出来ることをして今期も頑張っていきましょう‼
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本年もCS委員会をよろしくお願いいたします。
2022年は寅年ですね、しかも36年に1度の「壬寅(みずのえとら)」です。
厳しい冬を乗り越えて、新しい成長が始まる年といわれています。2019年からのコロナウィルスの蔓延でまさに厳しい冬が続いていました、まだまだ油断はできませんがワクチンや治療薬など明るい兆しも出てきています。
また、自粛生活の中オンラインで出来ることが増え、ウーバーイーツなどの新しい事業なども出てきました、こういったものがさらに成長していくのかもしれません。
私たち一人一人も厳しい冬を抜け、伸び伸び生活できることを願っています。

1年の計は元旦にありと言いますが、皆さんはどんな目標や計画を立てましたか?
私は漢字一文字で「新」にしました。新しいことにチャレンジし、新しい自分に出会ってみたいと思います!
皆さん、こんにちは!!
緑陽産業株式会社 カーブスの渡辺です。
毎年行われるカーブスコンベンションが12月12日(日)に行われました。今年もコロナウイルス感染拡大のため、東京で開催することはできず旭川市内ホテルでのLive配信となりましたがとても有意義な時間を過ごすことができました。
主に、全国のクラブ間の情報共有をし、メンバーさんの習慣化サポートについてや、今後のカーブスのあり方などを話し合い、互いに意識を高め合うことができました。


他にも、永年勤続表彰がありました。緑陽産業からは、3年の轟木沙耶チーフ(写真左)、井上美紗稀チーフ(写真右)。10年は私、渡辺が表彰されました。3年経過した彼女たちの仕事ぶりはとても期待でき、大いなる成長を遂げました。カーブスという組織の役割、メンバーさんとの関わりについてはしっかり理解していると思いますし、これからの期待の星です。共に精進していきましょう。

また、今年は9月入社の中島彩夢(あむ)が無事に新人研修を終えることができました。約1カ月の長い期間、寝る間も惜しんでとても頑張ってくれたことを誇りに思います。

最後になりますが、コロナ禍の影響でますます人々の筋力低下が懸念されています。一人でも多くの人たちにカーブスの存在を知っていただけるけるよう、頑張って参ります。
こんにちは。CS委員長の本郷です。
あっという間に今年ももう10月末になり、2021年も残り2ケ月となりましたね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

写真は旭川プレカットセンターから見える今日(10/25)の大雪山です。
もうすっかり雪をかぶっています、また冬が来ますね。
秋が終わってしまいますね、皆さんは〇〇の秋と言えば何を思い出しますか?
やはり食欲の秋が上位に来るのではないでしょうか、秋は旬のものが沢山ありますからね。
沢山食べた分は沢山動いて消費すればいいのです!

これは先日、旭川の神楽岡公園を散歩した時の1枚です。
あいにくの曇り空でしたが赤や黄色がきれいでした。


こちらは登山好きの部長が撮った写真です。

旭川プレカットセンターからは時折こんな朝焼けを見ることも出来ます。
キレイですね~こちらも朝の早い部長が撮ってくれました。
冬が来る前に皆さんもそれぞれの〇〇の秋を楽しめるといいですね。
こんにちは、CS副委員長の前澤です。
9月20日 今日は「彼岸入り」
「暑さ寒さも彼岸まで」と、よく耳にする言葉があります。
春分の日や秋分の日を境に、暑さ寒さがだんだんとやわらぎ、次の季節の始まりを感じるという意味です。
夏のジリジリと焼けつくような日差しが少しずつやわらぎ、一年のなかでも特に過ごしやすい秋の始まりを知らせる「秋分の日」。

秋分の日は「彼岸の中日(ひがんのちゅうにち)」ともいわれています。
秋のお彼岸は、秋分の日と前後3日間を合わせた7日間のことを指します。初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」、ちょうど間の秋分の日を「彼岸の中日」と呼ばれています。
お彼岸は日本独特の風習で、その歴史は平安時代から存在していたといわれています。また、仏教の世界では、先祖のいる悟りの世界を「彼岸」、私たちが今生きている世界を「此岸(しがん)」と表すそうです。
秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなることから、この日は「彼岸」と「此岸」の距離が最も近い日と考えられ、先祖への感謝の気持ちを表しやすい日だと考えられるようになったそうです。それがお彼岸の由来です。
お彼岸である秋分の日前後は、先祖を敬い、感謝を伝えることができる日として、お墓参りに行ったり仏壇に手を合わせたりするなど、先祖の供養をする日となったそうです。

彼岸の中日である秋分の日には、おはぎを食べる風習があります。
おはぎは先祖にお供えする上等な品であり、邪気を払い健康を祈願する意味もあります。
おはぎの「つぶあん」と「こしあん」あなたはどっち派?
つぶあんとこしあんの違い!
ポリフェノール豊富な「つぶあん」と 鉄分豊富な「こしあん」

「つぶあん」には抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富に含まれていて、動脈硬化の予防や美肌効果が期待できるとされています。また、サポニンという利尿や便通をうながす成分も含まれているので、むくみ解消も期待できます。

「こしあん」には鉄分が豊富に含まれていて貧血予防だけでなく肌トラブルの改善も期待できます。
どちらも美味しい「あんこ」ですので、ご家族で墓参りする時は「おはぎ」をお供えしてご先祖様の供養をしたあと、美味しい「あんこ」を堪能してみてはいかがでしょうか。

お墓参りもマスクの着用など、積極的な感染予防対策をお願いします。m(_ _)m

ジョイフルホームは、2021年5月よりYouTubeチャンネルを開設いたしました。
是非ご覧ください。
Youtubeチャンネル
7月も終わり夏も終盤に差し掛かりつつあります。
旭川市では最高気温30℃以上の真夏日が23日連続となり、皆さん体が悲鳴を上げていると思いますが、残り少ない夏を、 コロナと熱中症に気を付けて乗切りましょう!!
さて、この猛暑とコロナ蔓延の中 オリンピックが開催されております。いろいろな種目で続々とメダルを 獲得してます。
金20個、銀7個、銅12個の計39個 現在も沢山の選手が頑張っています。コロナで応援に行くことはできませんが、テレビ観戦で選手の方々を応 援しましょう。


こんにちは。CS委員長の本郷です。
今年ももう6月になり、2021年も残り半年となりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今回は東川町で行われているイベント「HIGASHIKAWA8425人のキャンドルナイト」
に旭川プレカットセンターも参加しました。
HIGASHIKAWA8425人のキャンドルナイトとは
1年で一番太陽の恵みある昼間が長い夏至の日に、
照明を消してロウソクの灯で過ごそうと、2003年にスタートしたキャンドルナイト。
キャンドルを町民のみなさまににお配りし、それぞれがそれぞれの場所で灯す事で、
東川の町全体がキャンドルを通してゆるやかに繋がる。そんな想いの企画だそうです。
Higashikawa8425人のキャンドルナイト – ホーム | Facebook




「写真の町」東川町で働く私たちが私たちなりに撮ってみた写真です。
旭川プレカットセンターのみんなも少しあたたかな気分になれた1日でした。
また来年も参加出来ればと思います。
皆さん、こんにちは。
緑陽産業株式会社 カーブスの渡辺です。
今回は昨年、キャンプ(入社時研修)を終え、入社から1年経った気持ちの変化を2人のコーチにインタビューしてみました。

カーブス旭川神居店
髙橋明里コーチ(たかはし あかり)
21歳 2020年3月入社 社会人2年目
写真右
【入社して1年が経ち、成長したと思うこと】
以前から消極的な性格で、周囲からも控えめと言われる事が多かった私ですが、カーブスでメンバーさんとコミュニケーションをとるために活用するトークが、明るく前向きな事もあり、自分自身の考えや言葉も自然と前向きになったと感じています。それにより、苦手だったコミュニケーション能力が上がり、メンバーさんや他のコーチ達からも、明るくなったね!と言ってもらえることを嬉しく思います。
【辛いなと感じたこと】
入社したばかりで、緊急事態宣言が発令され、人員体制の事もあり、目まぐるしい忙しさを感じました。中でも、店長や同僚に細かい共有をし切れなかったのが辛いなと感じたことです。今は共有ノートを活用し、以前よりも共有がスムーズになりました。常に仕事を行う上で大切だと教わった、報連相を意識して仕事に取り組めています。
【今後の抱負】
カーブスで働いていると、時間の流れがすごく早く感じます。限られた時間を有効活用して、メンバーさんやコーチ達とのコミュニケーションを大切に日々成長していきたいと思っています。
【高越愛店長より】
最初は覚えることも多く大変だったと思うけど、この1年で確実にできることが増えているよね!この仕事は毎日たくさんの人と関わる事ができたり、新しい出会いもあって、その度に色々な発見もあったり、つまずくこともあると思う。でも、その積み重ねで自分も変われるし、メンバーさんの体も変えてあげらるよ。社会人としても、コーチとしても成長できるようにこれからも一緒に頑張ろうね!
カーブス旭川春光店
今田音々コーチ(こんた ねね)
23歳 2020年3月入社 社会人6年目
写真左
【入社して1年が経ち、成長したと思うこと】
以前から私はコミュニケーションをとる事に自信がありましたが、年齢層が自分より高い方が多い事もあり、話題が尽きてしまう事が多々みられました。しかし、このままではダメだと、キャンプを卒業した辺りから、日々のニュースや新聞をよく見るようになったり、メンバーさんの変化に敏感になれるようになりました。メンバーさんの成果実感も踏まえた会話もできるようになり、今では更にコミュニケーションに自信がつきました。
【辛いなと感じたこと】
最初はゲスプロ活動(入会獲得)が辛いなと感じましたが、出張健康チェックで自身でアポが取れるようになり、とても自信に繋がりました。今では仕事としての責任感を持ち、楽しく活動を行えています。何より、先輩コーチが頑張っているので、私も頑張ろうと励まされています。
【今後の抱負】
1人で1つのことを成し遂げるのは無理だと感じていて、頼る所は頼って、皆でやれることはやる。そして、頼られる女性になりたいと思っています。
【先輩コーチ 堀綾実コーチより】
あまりネガティブな言葉を発する事がなく、自ら率先して考え、行動できるところがすごいと思います。これからも、色々な事があるけれど、一緒に楽しく乗り越えていこうね!
コメントをくれた4人のコーチ、ありがとうございました。コロナ禍の就職で不安も沢山あったと思いますが、キャンプ後の写真と比べると、2人ともコーチとしての顔つきになり、私自身とても驚いています。先輩コーチの背中を見て成長してくれている部分もあり、嬉しく思います。これからも、コーチとして、1人の女性として一緒に成長していきましょう。今後の更なる活躍に期待しています。
新年あけましておめでとうございます。
CS副委員長の前澤です。
皆様におかれましては お健やかに新しい年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
本年も お客様に喜んで頂くために たくさんのイベントを開催できるよう
スタッフ一同努力していきたいと思います。
本年もジョイフルホーム並びに、
ホームページ(https://joyfullhome.com/)を どうぞよろしくお願い申し上げます。
1月9(土)・10(日)・11(月祝)と3日間
札幌10棟・旭川8棟のモデルハウス同時公開しております。
※ご来場の際は事前のご予約をお願いいたします。
さまざまなモデルハウスを見て理想の家づくりのヒントを見つけてください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
株式会社ジョイフルホーム札幌・旭川
スタッフ一同


新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっています。
まだ収束の兆しは見えませんが一刻も早い沈静化を願うばかりです。
ウイルス対策として日常ではアルコール消毒が効果的とよく聞いていると思います。
実は家造りの際にもウイルス対策の建材があるのをご存知ですか?
空気を洗う健康フローリング「エアー・ウォッシュ・フローリング」という商品です 。
抗ウイルス[インフルエンザ、ノロウイルス、COVID(新型コロナウイルス)]
抗菌、消臭、VOC低減効果が認めれられた
ウイルスの働きを抑制するタイプのフローリングです。
この商品を採用したモデルハウスが
札幌では「南18条西12丁目モデル[-NOBEC-]」と
旭川では「神居4条17丁目モデル」になります。
これから建てる家を抗ウイルス対応型にして、
健康で安心して過ごせる快適な家づくりをご提案致します。
お客様の安全面を考え1組様ずつの完全予約制での内覧を実施しております。
皆様のご来場心よりお待ちしております。